下行性伝導路(錐体路と錐体外路)

錐体路随意運動の伝導路

錐体外路随意運動の調整の伝導路

 

各障害の特徴を表にしてみた↓↓↓

 

錐体路(上位運動ニューロン

錐体外路(下位運動ニューロン

経路

大脳皮質(運動野)

内包(大脳)

大脳脚(中脳腹側部)

(橋腹側部)

錐体(延髄)

※錐体交叉(延髄下部)

脊髄(外側皮質脊髄路・前皮質脊髄路)※

中脳

 ・赤核

 ・上丘(視蓋)

橋、延髄

 ・網様体

 ・前庭神経核

脊髄側索、前索

 

例)赤核脊髄路、視蓋脊髄路、

  網様体脊髄路など

症状

 

筋緊張

痙直(痙縮)

弾力性抵抗

運動初期抵抗

(折りたたみナイフ反射)

強剛(固縮、強直)

断続的抵抗(歯車様)

一様に抵抗(鉛管様)

反射

腱反射亢進

病的反射出現

皮膚反射消失

必ずしも亢進しない

皮膚反射正常

不随意運動

伴わない

伴う(一部伴わない)

 

 

※錐体交叉後、側索or前索のどちらかに行くかで名称変わる(大部分が側索)

 

<概要>

錐体路障害

痙直

   ある関節を他動的に速く動かした場合に抵抗が強くなり、ゆっくり動かすと抵抗

  が消失する状態

折りたたみナイフ反射

  運動開始時は筋緊張が高まっているが、ある一定のところで筋弛緩が生じる現象

 

錐体外路障害

「筋活動の微調節」がなくなってしまうためスムーズな関節運動が失われる

強剛

  運動速度に関わらず常に筋緊張が亢進している状態

断続的抵抗(歯車様)

  筋緊張の亢進により部分的に抵抗がある関節運動がみられ、まるで歯車のようにか

 くかくと動くことから「歯車様」と呼ばれる

 

国家試験では各障害で何が起こるかがよく問われていると感じる

 

<問題>

例題)錐体路障害にみられるのはどれか

   1.アテトーゼ

   2.痙性麻痺

   3.運動失調

   4.筋固縮

 

1→不随意運動の一つで脳性麻痺が原因で起こる=不随意運動は錐体外路障害

2→痙性麻痺は錐体路障害

3→運動失調は小脳疾患で発症し、起立・歩行時のふらつきなどの症状が

  代表的な症状である=関係なし

4→筋固縮は錐体外路障害

 

したがって、解答は「2」となる

 

こんなパターンもあったり、、、

例題)錐体外路障害による疾患はどれか

   1.パーキンソン病

   2.ウィルソン病

   3.ALS

   4.シャルコー・マリー・トゥース病

 

1→代表的な症状として筋固縮、安静時振戦などがあげられる

  =固縮や不随意運動は錐体外路障害

2→肝臓の銅代謝異常による疾患=関係なし

3→ALS=筋萎縮性側索硬化症であり、上位運動ニューロンの障害による症状として

  痙性麻痺や腱反射亢進、病的反射の出現がみられる=錐体路障害

4→四肢遠位の筋委縮がみられる病気=関係ない

 

したがって、解答は「1」となる